デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違いとは?妊婦さん・産後ママはチェック!

妊娠中や産後の授乳期のママにとってコーヒーやお茶などに含まれるカフェインが気になるという方は多いです。

最近では、そんな女性が安心して飲めるように作られたノンカフェイン飲料も増えています。

他にもカフェインレスや妊婦さんの間でも話題になっているデカフェなど、カフェイン含有について配慮された飲み物が増えていますが、それぞれの違いについて理解している人は少ないです。

しかも気をつけなければいけないのは、そのカフェインレスと書いている飲み物、実はカフェインがゼロでは無いかもしれません。
こちらではデカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違い、どのような製法で作られるかご紹介します。

デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違い

まず、ノンカフェイン・カフェインレス・デカフェの違いについてご紹介します。

どれも「カフェインが入っていのでは?」と感じますが、それぞれカフェインの含有量や脱カフェインの製法などに違いがあります。

デカフェ

最近、妊婦さんなどの間でも話題になっているデカフェですが、こちらはカフェインレスと似ていますが、元々カフェインを含んでいるものから、カフェインを取り除いて含有量を減らしているのがデカフェと呼ばれています。

ですので、カフェインレスと同じく、カフェインをまったく含まないのではなく、極僅かに含むということを知っておきましょう。

補足

デカフェはアルファベットで書くと「decafe」と書き、cafeの前に付いているdeには「脱・抜く」という意味があり、ここからカフェインが完全に含まれていない状態になるとノンカフェインになり、カフェイン含有率が0.1%以下となると、カフェインレスというように変わってくるようです。

日本では明確な基準は無いようですが、海外ではこの基準がしっかりと定められています。

現在の表記上では、カフェインを摂りたくない時にはノンカフェイン、カフェインフリーといった種類のものが安心です。

カフェインレス

カフェインレスは、カフェインが一定基準以下ではありますが、元々カフェインを含む飲み物のことを言います。

基準としては欧州ではカフェイン含有量が0.1%以下とされています。

ですので、カフェインをまったく含まないわけではなく、極僅かにカフェインが含まれていることを知っておきましょうね。

ノンカフェイン

ノンカフェインはカフェインが含まれていない飲み物のことを指し、カフェインフリーなどと表現されることがあります。
ですので、妊娠中、授乳期の飲み物やお子さんに飲ませるお茶でカフェインが気になるという時にはノンカフェインのものを選ぶのが良いですね。

 

脱カフェインの方法〜カフェイン除去・抽出法

コーヒーやお茶などからカフェインを取り除く方法はいくつかあり、これによって味や香りの残り方にも違いがあるようです。

基本はコーヒー豆の状態、茶葉の状態でカフェインを除去・抽出することでデカフェ、カフェインレスにしていきます。

主なカフェイン除去・抽出方法をご紹介します。

超臨界二酸化炭素抽出

超臨界二酸化炭素抽出法は、二酸化炭素を使ってカフェインを抽出する方法で、二酸化炭素に一定以上の圧力と温度を加えて気体と液体の両方の性質を持った超臨界流体状態にしてカフェインを取り除きます。

この抽出法はカフェインを効率よく抽出ができる他、他の成分への影響が少なく、元々空気中に存在する二酸化炭素を活用する点で安全性も高いという評価があり、近年ではこの方法でカフェイン抽出を行っているメーカーが多いようですね。

他の成分への影響が少ないということは、コーヒー豆や茶葉が持つ風味が損なわれるのを抑えられる点でも評価されています。

他の抽出法によるデメリット部分を解消していながら、カフェインをゼロに近い状態まで取り除けます。ただし比較的新しい抽出法ということもあり、コストも高くこの抽出法を使ったカフェインレス・デカフェは値段にも反映されているのがデメリット部分と言えるかもしれません。ただし、コストは高めで、製品のお値段もちょっと高めなことが多いです。

カフェインレスコーヒーを作るには、コーヒー豆の状態でカフェイン除去します。コーヒーメーカー各社で近年よく採用されているのが、超臨界二酸化炭素抽出と呼ばれる方法。他にも水や抽出液に浸してカフェインを除去する方法があります。

他の方法ではカフェインとともに風味や香りが損なわれるケースもあることから、近年は超臨界二酸化炭素抽出が主流のようです。

水抽出

水抽出は生のコーヒー豆を水に浸してカフェインを抽出する方法です。

工程としては水でカフェインを含むコーヒー豆の成分を抽出した後に有機溶媒と呼ばれる水に溶けない物質を溶かすことができる薬を使用して抽出した成分からカフェインを取り除き、その後、薬を取り除いた後にコーヒー豆に成分を戻すというのが一般的です。

2段階で抽出を行うことでコーヒー豆が持つ成分や風味が損なわれるのを抑えています。

デカフェの製法でも、抽出法について触れていない場合には水抽出を採用しているケースが多いようですね。

有機溶媒抽出

水抽出で使用する有機溶媒(薬)を使ってカフェインを除去する方法で、カフェイン除去する方法としては世界で最初の抽出法と言われています。

抽出の工程は生コーヒー豆を有機溶媒に浸すことで、カフェインを溶かし出して抽出する方法です。

コスト的には薬品だけで抽出できるので安く抑えられるものの、水抽出と違い、カフェイン以外の成分も一緒に失われてしまうことが多く、これによってコーヒー豆が持つ風味なども損なわれる面があるのと薬品がコーヒー豆に触れることによって消費者側が安全面に対して不安に感じる面がデメリットといえます。

デカフェ・ノンカフェインが人気の理由

コーヒーやお茶などに含まれるカフェインは適量を摂る場合は

  • 覚醒作用によってスッキリとしするため眠い時に役立つ
  • 集中力が高まったり気分が高まる

といった働きがあるため、仕事中などに飲む人は多いですよね。

ただし、このカフェインも摂りすぎると体に悪影響となってしまうことが厚生労働省や農林水産省で注意喚起されています。

例えばカフェインが持つ作用によって

中枢神経が過剰に刺激されることで 動機が早くなったり、眠れなくなるといった影響があると言われています。

過剰に摂取することで不安感が高まったりといった面も報告されているようです。また消化器官への負担によって胃がムカムカしたり、吐き気など気分が悪くなることもありますよね。

これらは厚生労働省や農林水産省のホームページでも確認できます。

こちらが農林水産省HPに記載されていたカフェインの過剰摂取についての内容です。

カフェインの人に対する影響
カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、アデノシンが本来結合する場所(アデノシン受容体)にとりついてアデノシンの働きを阻害することにより神経を興奮させます。

コーヒーは、適切に摂取すれば、がんを抑えるなど、死亡リスクが減少する効果があるという科学的データも知られていますが、カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。

長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。

参考:農林水産省HP「カフェインの過剰摂取について」

妊婦さんにとっては厚生労働省のHPで書かれていますが

妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけています。 また、英国食品基準庁(FSA)では、2008年に妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとして、妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。

参考:厚生労働省HP食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A

というように妊婦さん・授乳期の人にとってはカフェインは摂るのに注意が必要だということがわかります。

そのため、コーヒーやお茶の味わい、香りは楽しみつつカフェインが含まないノンカフェインの飲料は安心して楽しめるというメリットがあり、人気なんですね。

カフェインの一日の摂取量目安としては厚生労働省のカフェインについてのQ&Aページでは

  • 健康な成人でコーヒーカップで約3杯ほど(約400mg)
  • 妊婦さん、授乳中のママ、プレママは約2杯ほど(約300mg)

というように書かれていますが、海外でも日本でもカフェイン摂取の安全な摂取量(一生取り続けても安全な基準量)については個人差が大きいため設定されていないようです。

カナダ保健省(HC)においても、2010年に1日あたりのカフェイン摂取量として、健康な成人で400 mg(コーヒーをマグカップで約3杯)まで、カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)までとされています。

参考:厚生労働省HP食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A

まとめ

デカフェ・カフェインレス・ノンカフェインの違いについてご紹介しました。

基本として

  • カフェインを除去しているがゼロではないデカフェ
  • カフェインが少しだけ含まれているのがカフェインレス
  • カフェインを含まないのがノンカフェイン

といったように理解しておくのが良いかと思います。

普段からカフェインの摂りすぎに気をつけたいという時にはカフェインレスやデカフェでも十分カフェインを控えられます。

妊婦さんや授乳期のママ、お子さん用のお茶の場合はノンカフェイン飲料を選ぶのが安心です。

最近ではノンカフェインでもコーヒーの風味が楽しめるたんぽぽコーヒーやカフェインをできるだけ除去しているデカフェが人気です。

これらは妊娠・授乳期以外に

  • 夜寝る前のコーヒータイムとして
  • カフェインの摂りすぎを避けたい時

こんなシチュエーションにぴったりです。

コーヒーが好きだけどカフェインを控えたいという時には普段飲んでいるコーヒーを今回ご紹介したデカフェ・カフェインレス・ノンカフェイン飲料に注目してみてください。

ノンカフェインコーヒーのおすすめは?

妊婦さん・産後のママが安心して飲める人気のたんぽぽコーヒーを特集しました!

たんぽぽコーヒーおすすめ3選〜妊娠中や母乳に良いノンカフェイン飲料

2018年11月27日

 

>> TOPページへ